ニュース
8月のカード初戦“国歌斉唱・演奏者”発表!!
『広島文化学園大学「オペラ演習」』
広島文化学園大学は広島市・呉市・坂町の4キャンパスからなる総合大学です。 学芸学部音楽学科は広島市の長束キャンパスにあり、人間力を養いながら専門分野の力を身につけ、幅広い可能性へチャレンジが出来る環境の中で、将来の夢に向い日々精進しております。 選択授業「オペラ演習」は声楽専攻の学生が中心となり、1964年創設以来『ヘンゼルとグレーテル』や『魔笛』『フィガロの結婚』などのオペラを上演してきた長い歴史をもつ授業です。近年では声楽科の学生だけに留まらず管弦楽科の学生も多くこの授業を履修し、オペラの魅力を学んでいます。オペラ歌手の小畑佳子先生(声楽非常勤講師)、助手の亀田敬子先生(本学声楽科卒業生、現ポピュラーヴォーカル非常勤講師)から演奏法、呼吸法、表現力などの基礎を学び、また自身の役割に責任を持ち最後までやり遂げる力、仲間たちと協力する力を養いながら、毎年学年末に開催される声楽コンサートでのオペラ公演に向け稽古を重ねております。 音楽が!歌が!オペラが!大好きなメンバーに、カウンターテナー(女声に相当する高音域をだす男性の声種)も加わり、学年や専攻、声種もバラバラな私達らしい個性的な歌声をマツダ スタジアムに響かせたいと思います。
『奥田 晶子(おくだ あきこ)さん』
広島県廿日市市出身。岡山中国短期大学声楽科卒業。5年間のヤマハ講師生活を経て、1982年に上京。 1988年、シャンソン歌手の登竜門「銀巴里」のオーディションに合格し、1990年 名古屋シャンソンコンクール、1991年 第七回日本シャンソンコンクール全国大会と2年連続でグランプリを受賞。
1992年にビクターレコードと契約し、NHKオーディションに合格。
1993年 1stアルバムをフランス・パリで岩間 南平氏・パリの一流ミュージシャンと共にレコーディング。
1994年には2ndアルバムをパリでレイモン・ルフェーヴルオーケストラと共にレコーディング。以降、今日までにトータル9枚のCDアルバムをリリース。
『東広島市立高屋中学校 合唱部』
東広島市立高屋中学校では、異学年集団での協働活動を推進し、学校行事・生徒会活動・部活動等を通して、豊かな人間性や社会性の育成に取り組んでいます。 特に部活動は盛んで、合唱部は、「心に響く合唱」をめざし、日々の練習に取り組み、これまで「NHK全国学校音楽コンクール」をはじめ、数々のコンクールで賞をいただくなど、その努力の成果を発揮してきました。また、合唱を通して、音楽の奥ゆかしさを感じとり、心遣いや気遣いのできる人となるよう、品格やマナーを大切に活動しております。
主な活動は、各種コンクールへの参加や、訪問演奏等、地域に密着した活動を行っております。
『かくばり ゆきえ さん』
6年前に会社員から歌手に転身。お掃除ボランティアで音楽家に引き抜かれ、イタリア語オペラ大会にて審査員特別賞を受賞。 幼少期に「ハミング」が心のお守りだった事から、オリジナル曲は歌詞のない歌を作曲し、iTunes store musicトップソング・ニューエイジアルバムチャート日本1位を獲得。誰かの鼻歌を思い出すきっかけになることが夢になる。
広島出身の父より海外で紛争に巻き込まれた話を聞き、平和を強く願うように。「ことばを超えて地球をつなごう!」を愛言葉に、世界同時にハミングを歌い合うプロジェクト「Humming for PEACE」を立ち上げ、一般社団法人化・代表理事を務める。
世界同時に33カ国をつなぐ【世界同時ハミングデー】を広島で主催し、NHKテレビなどメディアに取り上げられる。スウェーデン・アフリカなど国内外に呼ばれ、ハミングの楽しさや健康効果を広める。
毎年10月10日を「世界同時ハミングデー」と名付け、広島でイベントを開催。今年はエディオンピースウイング広島で世界50カ国をつなぐことをめざしギネス記録にチャレンジ中。日本発の世界平和記念日を創る事に人生をかけている。 https://yukiekakubari.jp/
※試合開始7分前頃より国歌斉唱・演奏
※試合中止の場合の順延有無は未定です。